2020.05.07 更新
3月20日にあつ森が発売され、1か月と少し経過した4月の28日に電撃とニンテンドードリームスの2社から攻略本が発売されました。
どちらも1,000ページを超える攻略本になっていますが、どちらを選んだほうがいいのか迷っている方も多いと思います。公式サイトや通販の商品ページにはページ数や外観、概要などは書いてあるけど、知りたいのってそこじゃないですよね。
そこで、どちらも手にしてみて実際に見比べてにて思ったこと、見やすさ・使いやすさなどを比較してまとめてみましたので、みなさまが購入する際のヒントになればなと思います(❁´◡`❁)
目次
見やすさは電撃。使いやすさはニンドリ。
個人的にこう感じました。
では、ひとつずつ詳しく書いていきます。
基本情報
表紙

電撃・ニンドリ特に変わりないように見えますが、ニンドリにはインデックスが付いており表紙からでも検索が簡単に検索できます。ニンドリの人気の所以ですね。
ページ数
電撃 | ニンドリ |
---|---|
1072ページ | 1215ページ |
カバーを外すと
左:電撃 右:ニンドリ
表裏
電撃はかわいく、ニンドリはシンプルです。
重さ
電撃 ニンドリ
どちらも、我が家にあるキッチンスケールでは量れませんでした。
どちらも1㎏よりは重いようです。
側面

電撃:約4.5㎝ ニンドリ:約5.5㎝
140ページほどページが多いので、ニンドリのほうが厚みがあります。
手触り
電撃 | ニンドリ |
---|---|
結構しっかりした紙質。 丈夫そうな感じがします。 | 紙が薄めです。 気を付けないと破れて しまいそうです。 薄めだからか裏の情報が 透けてしまうことも。 しかし軽量設計なのか、 ページ数の少ない電撃と 重みは変わらないです。 |
攻略パート
住民
電撃 | ニンドリ |
---|---|
画像が大きく見やすい。 | 電撃よりは画像が小さいが、情報多い。 海外名も載っている。 |
虫・サカナ
電撃 | ニンドリ | ![]() | ![]() |
---|---|
あいうえお順で記載。情報がすっきりしていて見やすい。 | ゲーム内の図鑑順で記載。ここにも出現確率早見表が載っていて、少しごちゃついている。 海外名も載っている。 |
![]() |
![]() |
北半球向けに作られている。 カッコに南半球の月も記載されている。 詳細情報とのバランスが良い。 | 早見表はあいうえお順。 北半球・南半球別に作られている。 右側のページにも名前が書いてある。 生息地も書いてあるので、 コンプ向け。 |
![]() |
![]() |
魚影の大きさは書いていないので 一覧とあわせて 使う必要がある。 | 早見表はあいうえお順。 右側のページにも魚の名前が載っている。 魚影の大きさ、出現場所もここにあるので、 コンプリートしたいときは このページだけ見ればできるかも。 |
家具
電撃 | ニンドリ |
![]() | ![]() |
---|---|
![]() | ![]() |
買値・売値・入手方法などの基本情報とリメイク・色違い情報は別々に載っている。 基本情報は大きめだがリメイク・色違い情報は小さめ。 | 基本情報と色違い・リメイク画像が一か所にまとめられている。 プリセットのデザインリメイクも大きく表示されており、調べものにとても便利。 |
![]() | ![]() |
シリーズ家具は小さいが表にまとめてあり、何ページに詳しい情報があるかがわかるようになっている。 | シリーズ家具は1ページ使ってひとつずつ家具を写真つきで紹介している。 |
とたけけチャート
電撃 | ニンドリ |
---|---|
とたけけのチャート、というより生活のはじめかたとしてひとつずつのステップが詳しく丁寧に書いてある。 |
ステップごとにチェック欄のついた一覧チャートがあり、別のページでわかりやすく解説している。 チェックしながら進められるので、自分がいまどの時点なのかがわかりやすい。 |
たぬきマイレージ
電撃 | ニンドリ |
---|---|
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
たぬきマイレージは取得方法が大きく、わかりやすく載っている。 たぬきマイレージ+も大きめに載っている。 | マイレージ、マイレージ+ともに電撃より表示は小さめ。 |
DIY
電撃 | ニンドリ |
---|---|
![]() | ![]() |
そのほかに違いは見られない。
カレンダー
電撃 | ニンドリ |
---|---|
![]() | ![]() |
左のページには住民の誕生日情報が載っており、右にはこの月にとれる虫とサカナが一覧になっていて、チェック欄もあるので取り逃がしのリスクが減りそう。 | この月に捕まえられる虫・サカナと住民の誕生日とイベント情報が1ページにまとまっている。 |
その他
マイデザイン
ニンドリは7ページ使って解説されているのに対して、電撃のほうは16ページにわたって詳しく説明されており、マイデザインをはじめてチャレンジしてみる方にはうってつけ。
読み物的要素
電撃には、プラスアルファの情報として、”暮らしの知恵”というコラムが散りばめられている。
ニンドリには”ウワサ話”というコラムが載っている。
どちらも読みものとして楽しめる要素であるが、ニンドリのほうが多めに載っている。
美術品
アップデート前に発売されたものなので、美術品の情報は電撃・ニンドリどちらもなし。
壁紙・絨毯・ラグ
電撃では売り物の状態の画像のみ。ニンドリには売り物の状態と、実際に部屋に貼ったり敷いたりした状態の写真も載っている。
まとめ
イメージとしては、
電撃=超手厚い初心者向けの説明書。
ニンドリ=効率を重視した攻略本。
といった印象を受けました。
電撃は、求めている情報は決まった場所にあり見やすく作られているため、ひとつのことを探すのに適しています。一点集中型な方におすすめです。
また、最初のステップなどが詳しく説明されているため、1度もどうぶつの森をしたことがない方や、10年ぶりとか長めのブランクがある方におすすめです。
ニンドリは、ひとところに情報をぎゅっとつめこみ、重複しても情報を載せています。一見見にくいですがある程度慣れてるプレイヤーにとって調べたい情報は複数であることが多いんですよね。
例えば、3月までしか釣れない魚をチェックするためにサカナ出現スケジュールを開いたとき、電撃は出現場所はわかるものの、魚影のサイズはわかりません。なので、サカナの詳細ページも開いて確認する必要があります。しかし、ニンドリの場合は魚影のサイズも載っているため、どこで何時にどの大きさのサカナを狙えばいいのかがここでわかってしまうのです。
個人的には、初心者な時期って一瞬だと思うので長期的に使いやすさに重視したニンドリをおすすめします。
電撃 | ニンドリ | |
---|---|---|
Amazon | ||
Yahoo!ショッピング | 電撃リンク | ニンドリリンク |
楽天市場 | 電撃リンク | ニンドリリンク |
ー | 電撃リンク | ニンドリリンク |
ー | 電撃リンク | ニンドリリンク |
商品到着は5月28日となっており時間はかかってしまいますが、絶対に転売ヤーから買わないようにしましょう!
定価で買えるようになってからそのほかのリンクをはらせていただきます。
いかがでしたか?
そのほかにも知りたいことがもしあれば随時追加しようと思いますので、ぜひコメントをお願いします!
にほんブログ村
ぽちっと押してくださると励みになります!
857 total views, 3 views today